久しぶりにオリーブ畑に来ました。
近ければもっと頻繁に来るんですが、自宅から車で8分位のところにあります。
(まあ、遠くはありませんけどね)

もう貰ってから数本枯れており、今回もまた、、、、

生きているのは上記の2本で、下記の用に枯れているのがまた1本です。
外見は枯れていても枝の新部分はまだ生きているものもあります。
なんでかなぁ、、、
乾燥?害虫?肥料?
果樹はサッパリわかりません。
今度大きく枝落とししてみようと思います。

さて、そんな中、草払いも終わって肥料をやって、生きている2本の実を見てみると、1本は残念ながら収穫時期を逃してしまってシワシワの実になっていました。
ただ、そんなに実はついていませんでしたけど、、。
もう一本はこれがまた結構ついています。
写真ではわかりづらいですが紫がかった実が結構あります。
まあ、ただ数年間放置されていた状態ですので実はそんなに大きくありません。

でも、初めてのオリーブなので感動モノです。
試しに食べてみると、、、、、
ゲッ!
苦い!!!!
甘いのかと思ってましたがそんなことは無く、限りなく苦いです。
チコリみたい。
まあ、この味が本当みたいですね。
さて、このオリーブその他に大事なことがあります。
虫が大量についています。
もう株元がこんな感じでボロボロです。

で、こんな虫がいました。
良く米につくゾウムシがいると思いますけど、その数十倍は大きい(1cm強位)ゾウムシです。
調べるとオリーブアナアキゾウムシらしいです。
スミチオンが効くらしいので、収穫後散布してみたいと思います。

さて、今回のオリーブですが、本来なら塩漬けにしてマティーニに乗せて味わいたかったのですが、時期が過ぎてしまったのですべてオリーブオイル用にします。
一応、家庭でも搾れるようですので挑戦してみようと思います。
ただ、オリーブの実は収穫すると劣化が急速に進むらしいので午前中収穫、午後から搾らないと行けません。
準備してから臨みます。
(収穫時期を逃さないようにしないと^^)
posted by LOHAS20 at 08:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
いつもの栽培経過日記