何か活用できないかと思案していたら、ふと漬物にどうだろうと思いつき、漬けて見ました。
各種自家製の味噌漬けを漬けているのでもちろん、味噌漬けです。
ここは母に任せて、、、、と
で、2日間漬けこんだものを上げて見ました。
見た感じはちょっと萎れたプンタレッラという感じで原形を留めています。

割いてみると、、、、
全然普通です。
なんら生のプンタレッラと変わりません。

香りは味噌の香りでいかにも「味噌漬け」って感じです。
食べてみると、、、
旨いっ!!
いや、お世辞抜きで、
何というか、、苦味が全くなく、普通の味噌漬けですね。
なんか覚えのあるような食感に似ているのですが、思いだせません。
実は浅漬け(約半日)と、1日漬けこんだものと食べてみたんですが、浅漬けはやはり苦味が結構あります。
ですが、食べられないというほどでもありません。
1日物はさらに苦味が減って、苦いのが多少好きな方はこちらの方が良いかもしれません
今日の夕飯の時の漬物はこのプンタレッラでした。
意外とご飯にも合いますね。(^^)
味噌漬けですか! びっくりですが、おいしいのですね。確かに、おいしいかも。
うちのプランター栽培のプンタレッラですが、花芽を収穫してサラダにしました!
http://blog.kochan.com/archives/51611748.html
しゃくしゃくの食感、いいですよねー。そして、確かになんだかその心地よい食感に記憶があるような、何だか思い出せない、なぜかデジャブーみたいなもやもやがありますね! うちのブログ記事にもそんなこと書いたので、こちらでもかかれてて微笑んじゃいました。
うちも次の花芽が収穫できたら、色んな食べ方を試して見ますね。
ウエダさんに、プンタレッラの試食用ダメ株と見本のいい株を、持っていきました。「もっと大きいんじゃないの?50〜60cm?」と言われました。輸入物1度しか見てないそうですが。
そこで、宮城のサイトを見ましたが、サイズは書いてない。株の形はいろいろとある。
http://www.pref.miyagi.jp/syokushin/punta/
どのくらいになると食用不可になるでしょうか?
今度こそ本物のサルシファイ出ましたよ!畑にしゃがんで探さないと、分からないような芽!
ウチのはシェフのお目に止まりました。全部買う!!!使ったことなかった様なので、私がレシピを伝授してきました。(偉くなったもんだ!)
100株以上あっても、まともに収穫できるのは、半数くらいかも。
漬物は意外とお勧めですよ。
まだ色んな食べ方を模索していこうと思っています。
最近ちょっと立て込んでまして、、。
サイズはうちの方が大きいですね。
でも少し時期が遅れているかもしれません。
プンタレッラは茎が青くなるとダメですね。
特に葉が焼けると商品価値が落ちるようです。
今年は良く売れました。
さらに問い合わせもあり、結構この味も万人受けするようになったようです。
ただ、今年の季節はずれの暑さで大半がやられてしましました。
出荷出来たのは1/3程度です。
ただ、このあとに控えている「長茎種」のプンタレッラがありますのでそちらで何とか回収します。
茎が青く>花茎ですね。固くなりますか?葉が茂っていないと青くなりますね。
フレンチ2店に試しに使って貰ったのですが、皆さん使ったこと有りませんでした。イタリアンの野菜だからね。私は品質・値段・取り頃・サイズ等、聞きたかったけど、意味なかったね。(イタリアンには配達してないので)
硬くなるのは芯の部分ですね、芯が徒長して縦に長くなります。
イタリアレストランは基本的にコストの関係でこういう本国の野菜は使ったことが無いんじゃないんでしょうか?
本国修行の方でも地域によってはまるで知らない人がいます。
ちなみにプンタレッラってローマが有名なようです。